MOS2016はいつから開始されて内容は何が変更されたのが
MOS2016のは2017年の1月下旬から順次開催されるという発表がされました。
Word,Excelのスペシャリストが先に開催され、その後からPowerPointやエキスパートなどが開始されます。
MOSを受験しようと思っていた方や、MOS2013とどう違うの!?結局どっち受験すれば良いの??と悩む方に向けてMOS2016の内容を全公開いたします。
目次
MOS2016はいつから始まるの?
MOS2016の開始時期と価格は以下の表の通りです。
【スペシャリストレベル(一般)】
試験科目 開始時期 価格 Word 2016 2017年1月下旬予定 一般価格:10,584円(9,800円+消費税8%)
学割価格:8,424円(7,800円+消費税8%)Excel 2016 2017年1月下旬予定 PowerPoint 2016 2017年2月予定 Access 2016 2017年4月以降 Outlook 2016 2017年4月以降
【エキスパートレベル(上級)】
試験科目 開始時期 価格 Word 2016 Expert(上級) 2017年2月以降 一般価格:12,744円(11,800円+消費税8%)
学割価格:10,584円(9,800円+消費税8%)Excel 2016 Expert(上級) 2017年2月以降 MOS公式ホームページ参照
全部が一気に開始されるわけではなく、徐々に開始されていきます。
MOS2016はマルチプロジェクト方式
MOS2016は「マルチプロジェクト」という出題方式を導入しています。
いやいや、聞いたことないよそんな単語という方も多いでしょう。
はっきり言って、僕も最初聞いたときは何言ってるのかわからないという感じでした。
マルチプロジェクト方式について
マルチプロジェクトについては公式ホームページでも発表されているので引用して見ましょう。
新しいMOS 2016の試験形式「マルチプロジェクト」は、5個~7個の「小さなプロジェクト」で構成されます。ひとつのプロジェクトには4個~7個の「タスク」と呼ばれる問題が含まれており、プロジェクトごとに一つのファイルが開き、そのファイルに対して指示された操作を行います。各プロジェクトは互いに独立しているので、1番目のプロジェクトで行った操作が、2番目のプロジェクトに影響することはありません。
正直MOSを初めて知ったという方は、パッと読んだだけじゃよくわからないと思います。
簡単に言うと、プロジェクト1つずつで1つのファイルを完成させるということです。
例えば、
- 文字を大きくして
- 線をつけて
- 文字に色をつけて
- 計算式を追加して
- グラフを作る
これでプロジェクト1つ完成。

そしたら、プロジェクト2はまた別の問題に移るという感じです。
なので、5つファイルがあってそれぞれ全部完成させていくようになります。
MOS2013とMOS2016の違いは?
MOS2013とMOS2016は出題範囲に関しては大きな違いはありません。
ですが、出題形式はがっつり変わっています。
先ほどMOS2016は1つを完成させるのに5問〜7問程度という話をしたと思います。
ですが、MOS2013は1つのファイルを完成させるの50問くらい必要でした。
ちなみに、MOS2010は1問1答だったので、完成すらさせないでひたすら問題に答えていくという感じです。
MOS2013は1つのファイルに50問というと結構多いように聞こえますが、実はそうではありません。
関数を入れたりグラフを入れたりが全て繋がっていたので、かなり実践的で良いシステムでした。
なので、MOS2016はMOS2010とMOS2013の間の良いところどりをして見た?という感じだと思います。
問題が出てくる画面については、今までとほとんど変わりはないです。

MOS2016は今までと比べて難しい
MOS2016はMOS2013以前と比べて間違いなく難しいです。
なぜ断言できるかというと、公式発表にある一文にこんなことが示されています。
・操作の指示には、コマンド名や関数名を明示されません。
今まではエキスパートレベルだろうと関数名やコマンド名が明示されていました。
どの程度まで明示されないのかわかりませんが、明示されないということは、そのことに関して完全に理解をしていないと解けないということなります。
なので、その点だけ見てもMOS2016は今までの試験より、高い理解度を要求しているということがわかります。
MOS2016の対策本の発売はいつ?
MOS2016の対策本については、BP出版はすでに発売が開始されています。
FOM出版に関しては「1月10日」にセミナーがあるので、出席するのでそれからの情報になります。
MOSは途中で問題の出題形式を変えたり、問題が変わったりすることもあるので、最初の1年は様子見が良いかなという感じです。
対策本を買ってそのままやっても、イマイチ得点が取れないかもしれません。
MOS2016マスターはMOS2013マスターと違う
MOS2016マスターになるための条件も発表されています。
必須科目 Word 2016 Expert(上級) Excel 2016 Expert(上級) PowerPoint 2016
選択1科目 Access 2016 または Outlook 2016
単純に見ると同じように見えますが、実はMOS2013にはエキスパートがPart1,Part2の2つありました。
なので、MOS2013より少ない試験数でMOSマスターになれます。
なので、MOS2016マスターはMOS2010マスターの時と同じになりました。
MOS2013のPart1,Part2が好評ではなかったんでしょうね。
半分に分かれているとかだったんですけど、ハッキリ言ってWord,Excelの全部10分で満点取れました。
なので、1つに戻ってくれたのはマスターを目指す人からしたらありがたいです。
MOS2013とMOS2016どっちを受験するべきか
2017年ではMOS2013を受験するべきです。
MOS2013があるのにわざわざMOS2016を勉強する必要もありませんし、対策が整ってからであれば別ですが。
MOS2016のメリットとしては、最新バージョンということ以外にありません。
2018年になれば、MOS2016の対策が増え始め主流になることが予想されますが、それまでは特に必要ないかなと感じます。
Office2016しかないという方でも、MOS2013の勉強はできます。
なので、2017年に受験するのであればMOS2013を2018年に受験するのであればMOS2016です。
例外として、MOSマスターを目指しているのであれば、最初からMOS2016を取ったほうがいいですね。
なぜならMOS2013はエキスパートがPart1,Part2ってあるので、取るのがめんどくさくて大変です。
最後に
MOS2016が出ると、どうせ取るなら最新版が取りたい!!って思うかもしれませんが、何のために取得するかを考えて選択しましょう。
次の就職・転職の活かしたいという方であれば、2017年に取得するのはMOS2013で十分です。
例えば、2017年9月に職を探すために取得したとしても、まだ開催されて数ヶ月しか経っていません。
それで対策が浅く大変な思いをするのであれば、MOS2013を取るべきですね。
反対にスキルアップとかで取るのであれば、開催すぐにMOS2016を取っても全然オッケーです。
あなたが今おかれている状況に合わせて取得するということが、一番重要です。
もし、どれが一番良いのかが分からなければ、お気軽にメッセージいただければ返答いたします。
あまり最新版だから!という風に、全部を追っかけないようにしましょう。
※この記事で使用している画像は公式ホームページから参照しています。
はじめまして。
現在就活中で、資格取得とスキルアップの両方目指しています。
私は、2013より2016の受験を検討しており、FOM出版のテキストで勉強する予定ですが、やはり記事でおっしゃるとおり、2017年中は2013を選ぶべきでしょうか。
勉強するのは好きな方で大丈夫です。
ただし、2013の方がExcelの流れは分かりやすいので、初めて勉強するには分かりやすいですね。
もし、Excel使ったことあって少し分かるならば、2016で問題ないです。
就活が2020年なんですけどMOS2016をとるべきでしょうか?
それとも2013で十分なのでしょうか?
今なら取得するなら2013の方がオススメですが、どっちも特に変わらないです。
単純に3年後ならば勉強する時間もあるので2016が良いんじゃないでしょうか。
はじめまして。
転職に向けて、パソコンを買いこれから勉強をしようとするところなのですが、参考書MOS2013を買いました。
パソコンのエクセルが2016となっているんですが、それでもMOS2013で勉強しても大丈夫でしょうか?m(__)m
ご意見お願いしたします。
ちなみに私はMOS(モス)と読んでいましたっ^ ^
こんばんは。
今月2016のWord mos試験を受けます。
その後、Exelは2013を受けようと考えていますが
試験は来年になることを考えると、Exelも2016の方が良いのでしょうか。
宜しくお願いします。
こんにちは
それならばWord2016を受験するならば、Excel2016の方が良いと思います。
Excel2016もExcel2013も基礎スキルは変わりませんので、自分の環境にあった方を選ぶのをオススメします。
はじめまして。MOSについてあまり調べずに、自宅PCのエクセル、ワードが2016だからということでMOS2016を受けようと思い、テキストも2016を買ったのですが、実際自宅のバージョンは2013でした。
そのまま2016の試験を受けようと思うのですが、やはりソフトも2016を購入したほうが
よろしいでしょうか。
システムに違いはないですが、2016じゃないと付属のCDが使えないので買った方がいいですよ!
来年アクセスを受験しようと思っています。
やはり2016で受験した方がいいですか?
ちなみに持ってるノートパソコンは、オフィス2016対応のもので、
アクセスだけ入っていないので、別途アクセスをインストールする必要があります。
パソコン教室に通い始めて早2年。週に一回、ノートレのつもりで行っていましたが、去年の初めに教室で今年の目標を書かされ、じゃあ、分からないけど、とりあえず、試験というものを受けてみるとし、最後の12月に申し込みをしました。ところが、それまでやっていたのは2010。本番に向けて、そろそろい家でもやってみようかと、模擬テストのDVDを入れると、2010に家のパソコンが対応しておらず、悩んだ挙句2016の問題集を取り寄せ、12月の末から2016対策をすることになってしまいました。でも、内容は2010と変わらず、それほど苦労せずに2016を理解することができました。2016の試験が1月の末から始まるということは全く知らず、自分のパソコンに対応する最新版というだけで受験してしまいました。結果、合格でき、いまここで2016ってどんなものなんだろうと読んでみて、あら!最も最新のものだったんだ!と理解しました。せっかくなのでもっと集中的に学習して早くエキスパートも取りたいと思います。
なんのため?脳トレです。仕事としては考えていないのですが、将来何か役立つこと願います。
そうですね。
2018年度 高校2年の者(部活はパソコン部)です。
アメリカの大学を受験しようと思ってます。
浪人はしたくないです(アメリカは9月スタートのため、半年浪人は必須ですが…)。
大学受験では、資格試験が重要視されます。
なので、MOSを受けようと思うのですが、その場合は、2013と2016のどちらを受験するべきだと思いますか?
かなり遅めのコメント返信になってしまいましたが、2013の方が試験は簡単です。
はじめまして。
2019年3月を目安に転職活動の準備をしています。
事務職であまり使いこなせてない、PCを今より使えるようになりたくmos スペシャリストの取得を目指しています。
これからPCを購入の予定ですが、現在はwindows10で、office2016のばかりです。
現在職場ではwindows8のoffice2013を使っています。
この夏までに時間を受けようと思っていますが、2013と2016どちらを取得すべきでしょうか。。
どっちを取得しても使い方は全部同じなので、勉強しやすい方で大丈夫ですよ!
2016でも2013の勉強はできるので、どっちでも問題ないです。
コメント失礼します。
私も前の方と同じく2019年4月に向け転職活動のため、mos Excel の取得を考えています。
持っているパソコンがExcel2013ですが、最新の2016がいいのか悩んでいます。
アドバイス頂けると嬉しいです。
自宅のパソコンで練習するならば2013で問題ないですよ。
最新のがよければ、office365を契約すれば月額1000円くらいで2016は使えるようになります。
転職に関しては、どっちとっていても評価はほぼ変わらないですね。
早速お返事ありがとうございます!
2013の受験に向けて勉強を進めます(^^)
はじめまして。現在事務職をしております。
履歴書に資格を書くため、近々MOS受験を考えており、Excel2013を受けるか、Excel2016を受けるかを悩んでおります。職場では2010を、自宅では2013を使用しております。
先日本屋に問題集を買いに行ったところ、2016がメインで2013は無いもしくはあっても片隅に1冊だけでした。2013はもう古いのかなという印象を受けました。私はOffice2016を持っていないので、できれば2013で取得を考えておりましたが、今からでしたら2013を取得しても、アピールポイントにはならないでしょうか?ご意見をお願い致します。