MOSを取得するときに「どこで受験したらよいのか?」「試験会場を選ぶべきポイントは何か?」というように悩まれる方は少なくありません。
なぜなら、MOSは全国のパソコンスクールで受験できるというわけではありません。
もしかしたら、あなたが選ぼうとしていたパソコンスクールや、現在通っているパソコンスクールでは受験できないという可能性も少なくないです。
そんな時に、どうやって判断したらよいのか、どのようにして選んだら間違いないのかについて解説いたします。
目次
MOSの試験会場のベストな選択方法を動画で見る
MOSは全てのパソコンスクールで受験できる訳ではない
最初に絶対に覚えておきたいのが、全国にあるパソコンスクール全てがMOSを受験できるわけではありません。
パソコンスクールは個人でも開業されている方が多いので、自宅で開いている場合もあります。
ですが、自宅で開いているパソコン教室などでは、講座はやっていてもMOSを受験できない場合が多いです。
なぜなら、MOSの試験会場になるには申請をするだけでは開催する事が出来ません。
MOSが定めた審査条件に通った会場のみが開催できるようになっています。
なので、あなたが行こうと思った場所が本当にMOS試験会場になっているのか必ず確認しましょう。
MOSは2通りの受験方法がある
MOSには「全国一斉試験」と「パソコンスクール」の2通りの受験方法があります。
パソコンスクールは対応しているスクールのみと先ほど記載しましたが、全国一斉試験はMOSが月1~2回開催している試験です。
内容は基本的に全て同じですが、会場が近くにないなど全国で日にちを決めて一斉試験を行っています。
申込が1か月前とかなり締切りが早いため、個人的にはパソコンスクールをオススメしますが近くにない場合は検討してみてください。
MOSの試験会場を選ぶときの4つの注意ポイント
MOSの試験会場を選ぶときは4つポイントがあります。
- 会場はうるさくないか
- マウスはホイールがあるのか
- モニター画面が小さくないか
- キーボードは押しやすいか
このポイントを押さえておきましょう。
1つかけるだけで、かなり致命的とも言えます。
とあるパソコンスクールでは、試験と講座を同時に行っている場所があったみたいです。
これは聞いた話なので実際に本当かどうかは知りませんが、そのような行為は本来は禁止されていますし絶対に避けるべきです。
私が受験した場所ではそのようなことは一切ありませんでしたが、注意するべきポイントの1つです。
また、マウスにホイールがないとか、キーボードが打ちにくいとか正直言って最悪です。
やりにくくてしょうがないのに、なぜ改善しないのかは分かりませんがこういう所がよくあります。
マウスやキーボードなんて、5000円も出せば新品ですごく良いのが買えるんですけどね。
モニターの画面が小さくないか
一番重要な点は「モニターの画面」です。
ここは軽視してしまう場合がありますが、モニターの画面が違うだけで見え方が全然違うんですよね。
パソコンスクールでそのまま受験できる場合は良いですが、独学でやっていきなりパソコンスクール試験したら「あれ?ボタンがない・・・?」なんてことありますよ。


ノートパソコンで勉強していたなんて方は、特に要注意ポイントです。
受験する会場が、どの位のモニターの大きさかを知っておくだけで全然違います。
もし、モニターの大きさが違う場合は、事前に数十分触らせてもらうといいですね。
何がどこにあるか確かめないと本番で焦ってしまいますよ!
練習だと上手くいって、本番だと緊張して焦って落ちるというのがすごく多いパターンの1つです。
まとめ
全てのパソコンスクールで受験できるわけではないので、絶対に事前に確認しておきましょう!
選ぶときは、その会場が落ち着いて試験ができるかどうかも視野に入れておいてください。
モニターの大きさが違うときは事前にチェックを忘れずに!
落ち着いて試験が受けられる場所を見つけて受験するようにしましょう。
コメントを残す